トップページ > 【薬剤センターの紹介】薬のできるまで
薬のできるまで
山梨薬剤センターでお薬が出来るまでの過程
処方せん受付
- 受付番号を発行し患者様へ
処方せんへも同じ番号、バーコードが印字され、お薬の渡し間違いを防ぎます。
処方せん入力
- 患者様の氏名、生年月日、保険、お薬など、処方せんどおり入力します。
画面監査
- 入力画面に間違いがないか用法、用量は正しいかお薬の飲み合わせは問題ないか、この画面にて確認します。
分散調剤
- 指示せん(氏名、生年月日、医師名、処方内容など記載)により調剤を行います。
- 画面監査後処方せんのバーコードを読み込ませると、仕分け棚に患者様の受付番号が表示されます。
- 仕分け棚
- 印刷機からプリントされた薬袋、薬のしおりを処方せんと合わせて仕分け棚に入れます。
指示せんは各部門へ
1)自動錠剤分包機・・・分包の間違いがないか確認します


2)散薬・・・散薬秤量にて粉薬を量り散薬分包機へ
- 画面に計量する薬品名・計量数が表示され、一つ一つの薬品を、瓶に付いているチップ、もしくはバーコードで確認します。
(他の薬剤が計量できないよう、安全調剤に役立っています。)

散薬秤量

散薬分包機

錠剤散薬分包機
3)水剤
4)ヒート、外用
調剤が終わったらトレーにお薬と指示せんをのせてベルトコンベアへ
- ベルトコンベアでお薬と一緒に流されてきた指示せんのバーコードを、読み込ませ患者様受付番号棚にいれます。
調剤の終わったことをランプで点灯して知らせ、その後最終監査台に押し出されます。
最終監査
- 全て揃ったお薬から最終監査をします。
監査終了後患者様受付番号へパネルタッチします。
投薬カウンターへ
- 患者様待合室のモニターに受付番号が表示され、お薬が出来上がったことを知らせます。
- 『親切、やさしく、丁寧に』を心がけて、患者様と接しています。
相談コーナー
- 患者様とは常に笑顔で接しています。
また、気軽に相談できる環境づくりにも心がけています。